No. 611/622 Index Prev Next
Path: titcca!ccut!komaba!grus!lyra!ymiwa
From: ymiwa@jepro.co.jp (Yoshikazu Miwa)
Newsgroups: fj.kanji
Subject: Re: RE:Shift-JIS vs EUC (Re: Kanji code of OSF/1)
Message-ID: < ymiwa.900614213918@cancer.jepro.co.jp> 
Date: 14 Jun 90 12:41:30 GMT
References: < 43013@wsserva.sm.sony.co.jp> 
	< 15061@nttyrl.ntt.jp> 
Sender: news@tokyo.jepro.co.jp (Network News System)
Distribution: fj
Organization: Kyoto System Division, JEPRO Co. Ltd., Japan.
Lines: 60

In article < 15061@nttyrl.ntt.jp> 
	morisaki@nttyrl.ntt.jp (Masato Morisaki) writes:

 > こっからは余談:

こういう話は余談の方がぜーったいにおもしろいですよね:-)

 >               13年まえを考えてごらんなさい。あのときに、学術的な目的
 > で国語研の方が調査された漢字の頻度をもとに作成された某コード表のように、
 > いまでは通用しないコード表を選ばず、

このようなコードがあったんですか?知りませんでした。

 > まだ、文節カナ漢字変換の技術すらなかって、いかに漢字をいれるかを
 > 議論されているときに、そのベースとなる漢字表が10年以上もつかえる
 > という(たんにエンコーディングの議論だけですむという)。こういうの
 > が定義されたのは、驚異ではありませんか?

 えーと、「文節」というのがつくと判断に困るのですが、かな漢字変換の技術
そのものは1964年から九州大学工学部の栗原俊彦教授が研究されておられま
した。
 その結果がJW−10という東芝のワープロです。これは「文節変換」をして
ました。「文節/漢字」キーもあったし。僕は学生のときにJW−10/2をつ
かってたのでわかるのですが、この東芝の変換技術は、いまでいう「自由変換モ
ード」に近いものでしたね。句読点で自動的に変換してくれましたから。
 ワープロとJIS漢字コードの制定って「ほぼ」同じ時期なんですよね。

 このへんの話は「考える道具」(古瀬幸広 青葉出版)にあります。


 > わたしは、当時、2度ほど、まったくことなる漢字表の変換表を手作業で作成
 > しましたが、これは大変な作業ですよ。1字ごとコードブックをめくって
 > 探すわけですからね。しまいには、コードだけをダンプすると何が書いて
 > いるかよめるようになりますよ。

 ぼくもこれを学生のときにやりました。JICSTコードからJISに変換す
るんです。やはりJIS漢字コードをみるとだいたい読めましたね。

 そういえば、その当時の情報処理技術者認定試験1種の午後の問題にこのコー
ド変換の問題があったそうです。先輩はコード変換のソフトを担当してたもんで
ルンルンで合格しました。

 
 > state less にするために、8 bit 目に 1 と 0 を立てるという方式は
 > JEF がオリジナルなのですよ。(いまでもそうかな?)
 > DEC code は 10 とすると JEF になってしまうから 11 ということを考えだし
 > た(おろかな。。。)のです。

  MELCOM漢字コードも8080hをJIS漢字コードとorをとったものだったよ
うな記憶があります。違ったら「老人性痴呆症」がはじまったんだろー、と笑っ
てやってください:-)

--
 /‾‾‾‾‾‾‾‾お題目は「アーメンダブツ」‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾\
|                                |
| 三輪 吉和           落伍弟子というほうがはやいかな |
| 株式会社 ジェプロ(京都)   日経mix     ymiwa       |
| ymiwa@kyoto.jepro.co.jp         NIFTY-serve PDG03632     |
|                                |
 \_____メッセージには「アイ」と「ココロザシ」を!_____/
Next
Continue