No. 612/622 Index Prev Next
Path: titcca!ccut!wnoc-tyo-news!scslwide!wsgw!wsserva!sakamoto
From: sakamoto@sm.sony.co.jp (Tomohiko Sakamoto)
Newsgroups: fj.kanji
Subject: Re: JIS X.... (Re: RE:Shift-JIS vs EUC)
Message-ID: < 43026@wsserva.sm.sony.co.jp> 
Date: 15 Jun 90 16:38:06 GMT
References: < 43020@wsserva.sm.sony.co.jp>  < 15074@nttyrl.ntt.jp> 
Sender: news@sm.sony.co.jp
Distribution: fj
Lines: 79

In article < 15074@nttyrl.ntt.jp> ,
	morisaki@nttyrl.ntt.jp (Masato Morisaki) says:
>  でしゃばり過ぎている森崎@NTTです。:-)

いえいえ、私のほうこそ、の坂本です。

> In article < 43020@wsserva.sm.sony.co.jp> ,
>  	sakamoto@sm.sony.co.jp (Tomohiko Sakamoto) says:
> >  JIS ハンドブックをみると、X0208 に「ESC 02/4 04/2 で2バイト符号系の指示
> >  及び呼び出し」ってあるんだけれど、「ESC 02/8 04/10」いわゆる「ESC(J」に
> >  よる1バイト符号系の指示 って書いてないじゃない。多分、原規格(JIS 規格票)
> >  の付属書かなんかにはあるんだろうけど。
> >  これって大事なことだと思うんだけどなあ。ハンドブックにも載せてよ。
> 
>  なにか disignation について誤解があるようですね。 disignation はいったん
>  2バイト符号系にすると、それっきりですよ。同じ disignation をつづけて
>  だしてもかまわないのです。1バイト符号系にもどす(もどす
>  という考えかたがそもそもあやまっている。正確には1バイト系にすると
>  いうべきでしょうね。)のは、X0201 のほうです。
>  この1バイト系への disignation について、X0208 でふれるというのは、
>  規格として危険な部分があります。もし、付属書等でふれると、JIS が
>  が発行されている途中で、2つの規格書でことなる記述を含むことになります。
>  X0201 が改訂されたとき、あたらしい disignation がきまればその時点から
>  この disignation が1バイト系の標準となります。規格書を書くという意味では
>  他の規格書の内容(とくに、disignation の部分)を引用するということは
>  最大の注意が必要なわけです。1つの規格書に他の規格書の使い方について
>  ふれるということは、1冊の規格書だけで理解できるという点ではすぐれて
>  いますが、コンセステンシーを保つということでは禁止的な方法です。
>  規格書はバイブルであって、教義の解釈書ではないのですからね。

私の表現が誤解を与えたようなので、ちょっと補足します。
(なお、私は「designation」については、何も誤解していません。)

	(1) ESC 02/4 F で2バイト符号系の G0 への指示
	(2) ESC 02/8 F で1バイト符号系の G0 への指示

(1)、(2) の説明は、もちろん X0202 にあるわけです。
そして、その X0202 の「解説」(上で「付属書」と書いたのは「解説」の間違い
でした。規格票をよく見ずに「うろ覚え」で書くとこうなりました。さらに JIS
では、「附属書」と言っていますから、二重の間違いになりましょうか) には、

(1) について、「4/0 ISO 646 IRV」から始まって「6/10 ギリシャ語」まで書い
てあり、(2) について、「4/0 日本語漢字-1978、4/1 中国語漢字、4/2 日本語
漢字-1983」が書いてあります。

だから、X0208 にわざわざ「ESC 02/8 4/2」を書く必要はないわけです。それな
のに、X0208 の「本文」にわざわざ書いてある。それも X0201 を引用して。
だったら、「ESC 02/4 4/10」も X0201 でも、X0208 でも、X0202 でもどこでも
いいから、ハンドブックの利用者にも分かるところに書いて欲しい、と言ったつ
もりだったんです。


In article < 15061@nttyrl.ntt.jp> ,
	morisaki@nttyrl.ntt.jp (Masato Morisaki) says:
>  わたしの知るかぎりコードについて、しっかりしたポリシーを早い時期に
>  社内で統一化した JEF は偉いですね。やはり日本の日の丸コンンピュータを
>  進めるという上の意気込みがあったからでしょう。
>  state less にするために、8 bit 目に 1 と 0 を立てるという方式は
>  JEF がオリジナルなのですよ。(いまでもそうかな?)

ある文献によると、富士通の符号体系は

	ホスト・オフコン系 JEF (JIS漢字符号+'8080'X、シフト符号は28、29)
	WS系               JEF (JIS漢字符号+'8080'X、シフト符号はSI、SO)
	パソコン系         シフトJIS
	UNIX系             EUC

ということで、JEF は、stateless でもないし、8ビット目が1と0でもないし、
社内での統一も取れてないように思うのですが、「今は違う」ということなので
しょうか?
まあ、ホスト系の EBCDIC は、英数字が8ビット、特殊記号が7ビットだから、
これに漢字を追加するのに stateless はしんどいでしょうね。

  ソニー(株)スーパーマイクロ事業本部ワークステーション事業部
	坂本智彦	sakamto@sm.sony.co.jp

# 私は、休暇のため「止むを得ず」1週間ほど職場を離れます。
# 次の fj.kanji へのアクセスは、かなり間が空きますのでご了承ください。
Next
Continue < 15265@nttyrl.ntt.jp>