changeset 5:d3a032b9af65

Commit ex2.2 data
author e165719@takahiro-2.local
date Sun, 12 Nov 2017 13:59:49 +0900
parents a7768f72fd7f
children 26cf5236fd80
files data/FileWrite_mm.pdf data/OS.pdf data/OS.tex data/OS_txtData/OS_0.txt data/OS_txtData/OS_1024.txt data/OS_txtData/OS_128.txt data/OS_txtData/OS_16.txt data/OS_txtData/OS_32.txt data/OS_txtData/OS_64.txt data/OS_txtData/OS_8.txt data/fedora.pdf data/fedora.tex data/fedora_txtData/fedora_0.txt data/fedora_txtData/fedora_1024.txt data/fedora_txtData/fedora_128.txt data/fedora_txtData/fedora_16.txt data/fedora_txtData/fedora_32.txt data/fedora_txtData/fedora_64.txt data/fedora_txtData/fedora_8.txt
diffstat 19 files changed, 305 insertions(+), 0 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file data/FileWrite_mm.pdf has changed
Binary file data/OS.pdf has changed
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS.tex	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,54 @@
+%\documentclass[10pt]{jarticle}
+\documentclass[10pt,titlepage]{jsarticle}
+
+%\usepackage{graphicx} %eps用
+\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} %PDF用
+\usepackage{ascmac}
+\usepackage{listings}
+%\usepackage{eclbkbox} %breakbox用
+
+%本文領域を広め(空白箇所マージン領域を小さめ)に設定
+\setlength{\textwidth}{179mm}
+\setlength{\textheight}{251mm}
+\setlength{\topmargin}{-2cm}
+\setlength{\oddsidemargin}{-1cm}
+\setlength{\evensidemargin}{-1cm}
+
+\begin{document}
+
+{\LARGE 測定日時:2017-11-09 }\\
+
+ 165719E 伊波 卓浩\\
+
+
+OS上でFileWriteを実行した際の実行結果を以下に示す。\\
+
+バッファなしを実行結果に含めた図を下の図\ref{fig:os1}に示す。\\
+
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[clip,width=8.5cm]{OS_1.pdf}
+    \caption{バッファなしを含む}
+    \label{fig:os1}
+  \end{center}
+\end{figure}
+
+次にバッファを指定した場合のみの実行結果を下の図\ref{fig:os2}に示す。\\
+
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[clip,width=8.5cm]{OS_2.pdf}
+    \caption{バッファあり}
+   \label{fig:os2}
+  \end{center}
+\end{figure}
+
+\section*{考察}
+
+上の図より、バッファなしの時はバッファありの時に比べ、かなり時間がかかった。\\
+バッファサイズが大きくなるほど実行速度が速くなったが、大きくなるにつれて時間の差が
+あまり短縮されなくなった。\\
+実行結果より、バッファサイズが128と1024では実行速度があまり変わらなかったので、
+writeSizeがこの大きさくらいまでなら、バッファサイズは128でいいと考える。
+
+\end{document}
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS_txtData/OS_0.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファなし
+#2017-11-09 19:07
+#
+#OS
+#
+#バッファなしの場合、一番大きいサイズでは、一番小さいサイズに比べてかなり
+#時間がかかった。writeSizeの大きさが倍になると時間もその約倍になっている。
+#バッファがある場合でも同じような増え方をするのではないかと考える。
+
+4096 10
+40960 60
+409600 597
+4096000 5880
+40960000 60278
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS_txtData/OS_1024.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 1024
+#2017-11-09 19:30
+#
+#OS
+#
+#バッファサイズを一気に大きくしてみたが、128の時とあまり変わらなかった。
+#なので、バッファサイズは128で設定してもいいのではないかと感じた。
+#
+
+4096 1
+40960 2
+409600 14
+4096000 128
+40960000 1206
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS_txtData/OS_128.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 128
+#2017-11-09 19:27
+#
+#OS
+#
+#バッファサイズが64の時と比べて、writeSizeの大きさが小さい時はほとんど
+#時間が変わらなくなった。大きくなると差は出てくるが、バッファサイズが
+#8から16の時と比べると、そこまで変わらなくなった。
+
+4096 1
+40960 3
+409600 18
+4096000 168
+40960000 1706
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS_txtData/OS_16.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 16
+#2017-11-09 19:15
+#
+#OS
+#
+#バッファサイズを8から2倍の16にすると、時間が約1/2になった。
+#なので、バッファサイズをn倍すると、時間は約1/nになるのでは
+#ないかと考える。
+
+4096 1
+40960 7
+409600 54
+4096000 538
+40960000 5258
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS_txtData/OS_32.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 32
+#2017-11-09 19:18
+#
+#OS
+#
+#バッファサイズを16から32にしたので、時間は約1/2になるのではないかと
+#考えていたが、あまり時間が変わらなかった。バッファの大きさが大きくなり
+#すぎると、効果が薄くなるのではないかと考える。
+
+4096 1
+40960 4
+409600 33
+4096000 328
+40960000 3287
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS_txtData/OS_64.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 64
+#2017-11-09 19:22
+#
+#OS
+#
+#あまり時間が縮まらなくなってきた。ただ、バッファサイズが大きいほど
+#時間は短くなっている。
+#
+
+4096 1
+40960 3
+409600 22
+4096000 219
+40960000 2229
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/OS_txtData/OS_8.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 8
+#2017-11-09 19:10
+#
+#OS
+#
+#バッファのサイズを8に設定して実行すると、バッファなしに比べ時間がそれぞれ
+#1/6になっている。バッファを設定すると時間が短くなったので、バッファサイズを
+#大きくするほど時間は短くなるのではないかと考える。
+
+4096 2
+40960 10
+409600 104
+4096000 999
+40960000 10055
Binary file data/fedora.pdf has changed
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora.tex	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,55 @@
+%\documentclass[10pt]{jarticle}
+\documentclass[10pt,titlepage]{jsarticle}
+
+%\usepackage{graphicx} %eps用
+\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} %PDF用
+\usepackage{ascmac}
+\usepackage{listings}
+%\usepackage{eclbkbox} %breakbox用
+
+%本文領域を広め(空白箇所マージン領域を小さめ)に設定
+\setlength{\textwidth}{179mm}
+\setlength{\textheight}{251mm}
+\setlength{\topmargin}{-2cm}
+\setlength{\oddsidemargin}{-1cm}
+\setlength{\evensidemargin}{-1cm}
+
+\begin{document}
+
+{\LARGE 測定日時:2017-11-10 }\\
+
+ 165719E 伊波 卓浩\\
+
+
+fedora上でFileWriteを実行した際の実行結果を以下に示す。\\
+
+バッファなしを実行結果に含めた図を下の図\ref{fig:fedora1}に示す。\\
+
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[clip,width=8.5cm]{fedora1.pdf}
+    \caption{バッファなしを含む}
+    \label{fig:fedora1}
+  \end{center}
+\end{figure}
+
+次にバッファを指定した場合のみの実行結果を下の図\ref{fig:fedora2}に示す。\\
+
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[clip,width=8.5cm]{fedora2.pdf}
+    \caption{バッファあり}
+   \label{fig:fedora2}
+  \end{center}
+\end{figure}
+
+\section*{考察}
+
+OS上で実行した時より、fedora上で実行した時の方が全体的に実行速度が速かった。\\
+バッファなしの場合だと、一番大きいサイズの実行時間はOS上の時と比べ、約1/3の
+時間になった。\\
+ここでも、バッファサイズが大きくなるにつれて実行時間が短くなったが、大きくなるにつれて
+時間があまり短縮されなくなった。Linux上でもwriteSizeの大きさがこのくらいまでなら、
+バッファサイズは128まででいいと考える。
+
+\end{document}
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora_txtData/fedora_0.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファなし
+#2017-11-10 18:37
+#
+#fedora (Linux)
+#
+#LinuxではOS上で実行した時よりも実行速度が速かった。
+#なので、バッファありの場合はさらに時間が
+#短縮されるのではないのかと考える。
+
+4096 7
+40960 26
+409600 252
+4096000 2399
+40960000 24105
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora_txtData/fedora_1024.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 1024
+#2017-11-10 18:46
+#
+#fedora(Linux)
+#
+#OS上で実行した時に比べ、一番大きいサイズでは差が現れたが、それ以外では
+#あまり差が出なかった。Linux上でもこのwriteSizeの大きさなら、
+#バッファサイズは1024まで必要ないのではないかと感じた。
+
+4096 1
+40960 4
+409600 14
+4096000 48
+40960000 410
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora_txtData/fedora_128.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 128
+#2017-11-10 18:45
+#
+#fedora(Linux)
+#
+#バッファサイズが64の時とあまり変わらないが、OS上で実行した時間と比べると、
+#大きいサイズでは約1/2になっているが、小さいサイズだとほぼ一緒になっている。
+#バッファサイズを1024にしても同じことが起こるのではないかと考える。
+
+4096 1
+40960 5
+409600 18
+4096000 74
+40960000 603
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora_txtData/fedora_16.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 16
+#2017-11-10 18:40
+#
+#fedora(Linux)
+#
+#実行速度が速い分バッファサイズが大きくなっても、OS上の時ほど時間の差が
+#あまりないと感じる。ただ、バッファサイズが大きいほど時間は
+#短縮されると考える。
+
+4096 2
+40960 6
+409600 34
+4096000 231
+40960000 2164
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora_txtData/fedora_32.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 32
+#2017-11-10 18:41
+#
+#fedora(Linux)
+#
+#バッファサイズを指定している時では、writeSizeが40960まではほとんど
+#時間が変わらなかった。バッファサイズは、writeSizeが大きい時に
+#大きくするべきだと考える。
+
+4096 1
+40960 6
+409600 25
+4096000 140
+40960000 1253
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora_txtData/fedora_64.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 64
+#2017-11-10 18:44
+#
+#fedora(Linux)
+#
+#一番大きいサイズで、OS上で実行した時ではいかなかったが、
+#3桁の実行時間になった。サイズが409600までほとんど時間が変わらなくなってきた。
+#バッファサイズを128にしても、この結果とあまり変わらないと考える。
+
+4096 1
+40960 5
+409600 21
+4096000 88
+40960000 845
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/data/fedora_txtData/fedora_8.txt	Sun Nov 12 13:59:49 2017 +0900
@@ -0,0 +1,14 @@
+#バッファサイズ 8
+#2017-11-10 18:38
+#
+#fedora(Linux)
+#
+#OS上でバッファサイズ8を実行した時よりも時間が約半分になっている。
+#やはりLinux上の方が実行速度が速いと感じた。
+#ただバッファサイズが大きくなるにつれて、あまり差が出なくなると考える。
+
+4096 2
+40960 8
+409600 54
+4096000 410
+40960000 3900